2009年07月30日

レトロ家電ペーパークラフト組立て説明2

おまけの炊飯器の組立て説明です。
展開図は過去の記事中にあります。
ページ左のフリーペーパークラフトの項目からも移動できます。
基本的には円筒なので簡単ですが、とにかく小さいので苦労するかもしれないです。

pc_rksh_1.jpg

1. 部品を切り取ります。
本体の部品は円筒に組みますから、ペンの軸など丸い棒状の物に巻きつけるなどして曲げグセをつけておきます。

pc_rksh_2.jpg

2. 本体は円筒に組んでしまいます。
蓋は、中心にある印にカッターで切り込みを入れます。
ピンセットで挟んでいるのが蓋の握り手です。この状態から半分に折って、白いのりしろ部分を切り込みに差し込みます。
しっかり差し込んだ後で裏側から糊を付けて接着します。

pc_rksh_3.jpg

3. 本体の上下に、先ほどの蓋と底面を接着します。

pc_rk_oms_1.jpg

4. スイッチ部分の長方形の部品を付けます。同じ大きさの長方形がいくつかあるのは、重ね貼りで厚みを表現するためのものです。
全て裏側に重ねて貼ったら、本体の同じ絵柄の上に接着します。
最後は提げ手の部品です。先ずは丸みをつけてください。
本体の左右に印がありますから、それをガイドにして両端を接着してください。
好みの角度に提げ手を調整したら完成です。

次は、一度断念したキャラクターに再チャレンジしようと思います。
アプローチの仕方を少し変えてみるつもりです。


人気ブログランキングに参加してます。
ポチッ!としてくださると嬉しいです。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村

 
posted by Hol_nice at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ペーパークラフト | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。