2009年08月14日

ぬりえマスコット組立て説明

お待たせしました。組立て説明です。

展開図は前の記事中にあります。
組立てにあたっての注意点も前の記事に書いてありますから、まだ目を通してない方は、先にご覧ください。
今回は組立て説明ですから絵の描かれていない状態ですが、みなさんは絵を描いてから組み立ててくださいね。

それでは始めましょう
pc_nnc2_setu1.jpg

1. 部品を切り取ります。各部品の位置関係は写真内の記入を参考にしてください。
頭の側面になる部品はこのときにサインペンなど円筒のものに巻きつけて丸みのある曲げぐせをつけておくと後で楽です。

pc_nnc2_setu2.jpg

2. 頭は側面の部品を先に写真のように接着してから、前と後ろの面を貼り付けると良いでしょう。

pc_nnc2_setu3.jpg

3. 頭の完成です。

pc_nnc2_setu4.jpg

4. 胴体は先に底面を貼っておいてから、左右の面を順に貼っていくと良いでしょう。

pc_nnc2_setu5.jpg

5. 頭と胴体がそろいました。それぞれ独立した立体になってますから、接続部に穴を開けて棒状のもので繋いだりといった
ちょっとしたアイデアで首を左右にまわせるようにできるかもしれません。

pc_nnc2_setu6.jpg

6. 足も写真のようにしてから残りの面を貼ると良いと思います。

pc_nnc2_setu7.jpg

7. 部品がそろいました。もしも、耳の部品を作りたいならコチラ←の記事を参考に用意してください。
かなり大きな耳でも作れるように、展開図は上のほうに余白を広くとってあります。
他にも手に何かを持たせたいとか、いろんな所にくっつけたい物があるときは余白に描いて部品を増やしてみてください。

pc_nnc2_setu8.jpg

8. 足は胴体の前に接着すれば座ったポーズに、下に接着すれば立ったポーズになります。

pc_nnc2_setu9.jpg

9. 全ての部品を貼って完成です。手は好きな角度に貼ってください。

pc_nnc2_setu10.jpg

シリーズ全部ならべてみましょう。
やっぱり家が小さいですね。でも遠近感って事で……。

 
posted by Hol_nice at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ペーパークラフト | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。