2009年11月05日

1/12流し台おまけ組み立て説明

昨日に続いてドールハウス用1/12流し台ペーパークラフトの組立て説明です。

今回は付属のおまけ部品の組み立てです。

部品を切り取る前に鉄筆や書けなくなったボールペンなどで折り曲げる線をなぞっておくと
組み立てがしやすくなります。

組み立て説明の写真は試作品を使用してますので部分的に色が違ったりします。

pcng_setu_16.jpg

1.鍋は9番と10番の部品です。側面をペンなどの丸いものに巻きつけてクセを付けたあと輪になるように接着します。

鍋底は完成したときの見栄えを考えてのりしろがありません。
なので紙の縁に爪楊枝などで糊をつけて貼りあわせて下さい。

鍋の取っ手が10番の部品です。
写真の右側を参考に折りたたんで糊付けします。

できたものを写真左側のように本体の両側面に貼ってください。

pcng_setu_17.jpg

2.これまた簡単な説明で申し訳ないですが、包丁(13番)は二つ折りにして貼り合わせます。

まな板(11番)は簡単な箱組みなので説明を省略します。
12番の部品はまな板の取っ手なんですが、省略しても問題ありません。
取り付けるときは写真を参考に矢印位置に付けてください。

水切りカゴはカゴ(15番)と下に敷くトレー(14番)から成ります。
トレーは簡単なので写真を参考に組み立ててください。

カゴは写真のように折って、のりしろは裏(印刷面ではない側)で接着します。

pcng_setu_19.jpg

裏返した状態です。のりしろの接着位置がよくわかると思います。

余った面をさっきののりしろが隠れるように折り返して接着します。

pcng_setu_18.jpg

4.できあがったカゴをトレーにセットしたら完成です。
流し台の好きな位置に置いてください。

以上で説明は終わりです。お疲れ様でした。

pc_nagasi_ksp1.jpg

好評なら今後もどんどんシリーズ化していきたいと思っています。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村

 
posted by Hol_nice at 20:37| Comment(2) | TrackBack(0) | ペーパークラフト | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして。
1/12で検索したらここにたどり着きました。
早速ダウンロードさせていただきました!
かなり「作りやすい&使いやすい」です!

そのうち他のも試してみたいです。
Posted by びぎなー at 2011年05月29日 13:20
>びぎなーさん

ようこそ(^-^)
作っていただけたのですね。ありがとうございます。

また他のも作って一緒に並べてみてくださいね。
Posted by Hol_nice at 2011年05月29日 19:10
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。