最初は六角大王で線を引きはじめたんですけど、

すぐにこれなら円錐を作って重ねていけば良さそうかもと思いイラストレーターで直接展開図を設計することにしました。
でも円錐の展開図ってどうやって描くんだっけ? と自分が数学に弱かったことを思い出させられたのでした(汗)
ググッてみますたよ(`・ω・´)ノ
一番簡単そうだった方法で作りました。
参考にさせていただいたのはコチラ←クリックで飛びます
2つめの解答のはやりやすいですね。
円錐の斜辺の長さを半径とした円を描いておいて
360×(底面半径)÷(斜辺長)で角度を求めて扇形を作るんですね、なるほど。
イラストレーターなら直線ツールでダブルクリックすれば角度を指定した線が引けますから、それを使って0度と計算ででた角度の2本の直線を引いて
それにあわせて円をカットしてやればいいですね。

そして底面には小さめの穴を開けてやります。
つくった展開図は(縮小版ですが)こんな感じです。

3段重ねにしました。上に行くほどほんの少し小さなサイズになるようにしました。
こっちは試作です。

余った紙で作った試作なので黄色いし絵とか付いてませんが、雰囲気だけ。
頂の星は爪楊枝の切れ端に貼って突き刺してます。
簡単なのでお子さんと一緒に全部手書きで作ってみるのも楽しいかもしれませんね。
たくさん絵を描いてにぎやかなツリーにしてみてはどうでしょうか。
今回の試作品、実は母が作りたいと言ったので組み立ててもらったんですが、結構ボロボロです(苦笑)
撮影のときフラッシュでシワをとばしてごまかしました(^-^;)
作った展開図は改良して、ぬりえツリーペーパークラフトとしてクリスマスまでに公開しようかなと思ってます。
人気ブログランキングに参加してます。
ポチッ!としてくださると嬉しいです。

にほんブログ村