2010年10月10日

ペーパークラフト初級講座(その1)基本は箱

ペーパークラフトの展開図を自分で作ることを目的とした初級講座です。
基本的には難しいソフトや道具、それと難しい考え方はできるだけ使わずに設計する前提で、コツを書いていきたいと思います。

この講座での考え方は、ソフトを使って作る場合でもきっと役立つと思います。

第一回目のお題は「箱」です。
箱なんて簡単すぎる、と思われるかもしれませんが、最近は意外と箱の展開図が苦手な方も多いと聞きましたんで、この説明からはじめることにしました。

箱(箱形のもの)を作るのは基本中の基本かと思います。
梱包としての本当の意味での箱、サイコロとかの単純な立方体はもちろんですが、身の回りのものをミニチュアで作る場合でも冷蔵庫、箪笥、電化製品の一部もシンプルな箱と考えて設計し、展開図の表面に絵を描けば簡単に再現できますよね。

実際に箱形を展開してみましょう。

kouza_1_1_s2.jpg

それぞれの面に名前を書いてます。見本として立方体を使ってますが、平べったい箱でも位置関係は変わりませんよ。

kouza_1_1_s1.jpg

展開の仕方は、この二通りがわかりやすいかな、と思います。

kouza_1_1_s3.jpg

Aの展開図は箱をこんな感じで切り開いたイメージだと思ってください。


面の位置関係は見ての通りです。

実際に組み立てられる箱にするためには、これにあと糊を塗るための「のりしろ」が必要になります。
次に紹介します実践例も参考にして、どの「辺」にのりしろを付けるのが良いか考えてみてくださいね(^-^)

以下のリンクはこのブログで一番最初に作った箱形の展開図です。
http://freef5.seesaa.net/article/123407756.html
仮面ライダーに出てくる道具なんですが、箱の展開図の表面に絵を描いてあるだけです。
複雑な形をしたものでも、できるだけシンプルに置き換えてみると苦労せずに立体化できます。

以下のサンプルは公開中の「いろんな乗り物が作れるぬりえペーパークラフト」です。
http://freef5.seesaa.net/article/161838518.html
いろんな大きさの箱を積み木みたいに組み合わせることで乗り物を作ります。
少し複雑な形でも単純な箱の組み合わせに置き換えて考えることができるということです。

慣れるまではこのような考え方で設計することが重要だと思います。
そもそも箱の展開図を描くこと自体に自信がない方はぜひ「いろんな乗り物が作れるぬりえペーパークラフト」の展開図を見て研究してください。

それと今回この記事のために二つのサンプルを用意しました。

今回の展開図を使った普通の箱ですが……
どちらも開閉可能な蓋を付けて、物を入れられるようにしました(^-^)
(Bの展開図のみ左右反転になってます)

・サンプルの展開図(JPEG画像の展開図)は下の画像をクリックして原寸表示にしてから保存してください。ほぼA4サイズになってます。

pc_hako_mihon_1.jpg

・PDFファイルの展開図も用意しました。
PDFファイルを閲覧したり印刷するには「Adobe Acrobat Reader」か「Adobe Reader」が必要です。
お持ちでない場合はこちらからダウンロードできます。

> Adobe Readerダウンロードサイト

サンプルの展開図はこちらです。

> pc_hako_mihon_1.pdf

大きなベロは「のりしろ」じゃありません。内側に折り込むだけにします。
蓋(上面)には差し込んで固定するためのツメを増やしてあります。
組み立て前に箱の前面に引いてある線に切り込みを入れておき、そこにツメの先端を差し込みます。
ツメは接着はしません。

pc_hako_s1.jpg

面の位置関係を意識しながら組み立ててみてください。

過去に公開した1/12スケールのダンボールの展開図もリンクしておきます。
http://freef5.seesaa.net/article/140427840.html
今回の箱との違いを研究してみてください。

次回は「箱」をいろいろ変形させていきます。


人気ブログランキングに参加してます。

ポチッ!としてくださると嬉しいです。



↓↓↓ この記事の関連商品はこちらから ↓↓↓
amazonで買える ペーパークラフト 関連商品一覧はこの文字をクリック(広告)

レイメイ藤井 定規セット 先生おすすめ 大 APJ907 透明
レイメイ藤井 定規セット 先生おすすめ 大 APJ907 透明
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。