2010年10月14日

シンプルなUFOの組み立て説明です

アダムスキータイプのシンプルなUFOのペーパークラフト組み立て説明です。

展開図は昨日の記事にあります。
http://freef5.seesaa.net/article/165626093.html
印刷に使う用紙は0.15ミリ厚を想定して設計しています。

pc_a_type_ufo_ks1.jpg

写真を参考に、部品(1)はのりしろを接着して傘のようにします。
部品(2)はペンなど丸いものに巻きつけて巻き癖をつけた後、のりしろを写真のように折ります。
のりしろの長いほうが上になります。この後、部品(2)はのりしろを接着して円筒にします。

pc_a_type_ufo_ks2.jpg

部品(2)の上に部品(1)を接着します。
部品(3)は写真のように部品(2)の下に巻きつけるような感じに接着します。
部品(4)は写真のように接着して、のりしろを少し上方向に折ります。
部品(5)は少し曲げ癖をつけておきます。

pc_a_type_ufo_ks3.jpg

部品(3)の下に部品(4)を接着します。その下に部品(5)を巻きつけるような感じに接着します。

UFOの上側はこれで完成です。裏側へ進む前に、ここまでのコツとしては……


すべての部品の接着でできたラインを同じ位置に揃えると、見た目が綺麗です。
部品(2)、(4)は、接着位置の辺については、部品の切り取り線が無くなるくらいギリギリで切っておくと上下の部品が綺麗に接着できます。

次に裏側を作っていきます。

pc_a_type_ufo_ks4.jpg

部品(6)、(7)、(8)、(9)を写真のように切り取り組み立てます。
部品(6)の外側ののりしろは完全に裏側へ折りたたんでしまいます。
部品(8)の上に部品(9)を接着します。

pc_a_type_ufo_ks5.jpg

部品(8)(9)からできたものを部品(7)の穴に通して裏側で接着します。

pc_a_type_ufo_ks6.jpg

さっきできたものを部品(6)に接着します。

pc_a_type_ufo_ks9.jpg

部品(10)、(11)は三個づつあります。切り取って(11)は(1)のときと同じように傘のようにします。
部品(10)は円筒に組んでのりしろを内側に折ります。この部品に上下の区別はありません。
どちらか一方に(11)を接着します。

pc_a_type_ufo_ks8.jpg

できたものを底面の白い3つの円に接着したら、下側も完成です。

上側の裏へ端が綺麗に揃うように下側を接着します。ここが一番難しい作業になると思います。
一度に接着せずに、竹串や爪楊枝の先に糊をつけて少しづつ接着していくと綺麗にできます。

これでUFO本体は完成です。お疲れ様でした。
明日は、展示用の台の組み立てを説明します(^-^)

・追記
展示台の組み立て説明はこちらの記事にあります。
http://freef5.seesaa.net/article/165834062.html


人気ブログランキングに参加してます。
ポチッ!としてくださると嬉しいです。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村

 
posted by Hol_nice at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ペーパークラフト | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。