2010年10月30日

ペパクラ初級講座番外編 五角形と星の描き方

前回の講座で番外編として説明します、と書いていた「星形」の描き方を説明します。
星を描くためには、まず「五角形」が描けないといけません。なので先に五角形の描き方を説明します。
定規とコンパスが必要です。

でも実はここで説明するまでもなくWikipediaの「五角形」という項目でうまく説明してくれてます(^-^;)

> wikiの記事はコチラ「五角形」

これだけでも理解できるんじゃないかと思いますが、一応わかりやすくして(?)説明してみます。

pc_gokakukei.jpg

上の図の文字が読みにくいときは、クリックして拡大表示してみてください。
説明が逆にわかりにくくなってたらごめんなさい(^-^;)

こうして五角形が描けたら、星を描くのは簡単です。


pc_hoshigata.jpg

これも上の図の文字が読みにくければ、クリックして拡大表示してみてください。


人気ブログランキングに参加してます。

ポチッ!としてくださると嬉しいです。



↓↓↓ この記事の関連商品はこちらから ↓↓↓
amazonで買える ペーパークラフト 関連商品一覧はこの文字をクリック(広告)

Amazonベーシック 算数キット コンパス 黒鉛 消しゴム シャープナー 分度器 三角形 定規 キャリングボックス 10点入
Amazonベーシック 算数キット コンパス 黒鉛 消しゴム シャープナー 分度器 三角形 定規 キャリングボックス 10点入

ウチダ KD型製図器 SEセット 『SE17品組 鉛筆製図セット』 010-0006 設計製図用品
ウチダ KD型製図器 SEセット 『SE17品組 鉛筆製図セット』 010-0006 設計製図用品
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。