2010年12月19日

デフォルメ電気機関車EF55の組み立て説明(2)

デフォルメ電気機関車EF55のペーパークラフトを設計しました。
展開図は以下の記事にあります。
http://freef5.seesaa.net/article/173680511.html

組み立て説明の第一回はこちらです。
http://freef5.seesaa.net/article/173828795.html

組み立て説明の第三回はこちらです。
http://freef5.seesaa.net/article/174163792.html

組み立て説明の第四回(最終回)はこちらです。
http://freef5.seesaa.net/article/174297607.html

今回は組み立て説明の第二回です。

屋根の部品を組み立てていきます。
・部品9と部品11を切り取ります。貯金箱として組み立てる場合は部品9の中心を四角く切り抜きます。
また部品11の左右ののりしろを半分ほどの幅にカットします。部品Dを中心に重なるように接着して白い四画の部分を切り抜きます。ここが投入口になります。

pc_d_ef55_ks9.jpg

写真を参考にしてください。

pc_d_ef55_ks10.jpg

・車体の上に部品9を接着します。このとき部品9の左右端に丸みをつけておきます。


pc_d_ef55_ks11.jpg

部品10を切り取って屋根左右の同じ大きさの白い四角の上に貼り付けます。
部品11は箱状に組み立てて屋根の中心に接着します。

pc_d_ef55_ks12.jpg

・パンタグラフを作ります。部品12と13,14と15を切り取ります。
12と15を裏返して、きっちり重なるように13と14を接着します。
(上級者は糊が乾いた後でパンタグラフの中を切り抜いてください)

pc_d_ef55_ks13.jpg

部品16の各面を折って、パンタグラフの下端に接着します。写真を参考にしてください。

pc_d_ef55_ks14.jpg

パンタグラフの反対側の端を折りたたむように下ろしてきて接着します。
部品12あるいは15の端と接着した部品16とが組み合わさって箱のようになっているのがわかるでしょうか。

pc_d_ef55_ks15.jpg

各部を折って形を整えます。天辺の端は丸く垂れ下がるような感じにします。
同じようにもう片方のパンタグラフも作ります。

pc_d_ef55_ks16.jpg

完成したパンタグラフを屋根の前後にある白い長方形のところに接着します。パンタグラフの一部が赤くなっていると思います。その赤い色がある方が、前側に付けるパンタグラフは前方、後ろ側に付けるパンタグラフは後方に向くようにします。

今回はここまでとします。次回はライトを組み立てます。


人気ブログランキングに参加してます。
ポチッ!としてくださると嬉しいです。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村

 
posted by Hol_nice at 01:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ペーパークラフト | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。