2010年12月20日

デフォルメ電気機関車EF55の組み立て説明(4)完成!

デフォルメ電気機関車EF55のペーパークラフトを設計しました。
展開図は以下の記事にあります。
http://freef5.seesaa.net/article/173680511.html

組み立て説明の第一回はこちらです。
http://freef5.seesaa.net/article/173828795.html

組み立て説明の第二回はこちらです。
http://freef5.seesaa.net/article/174028301.html

組み立て説明の第三回はこちらです。
http://freef5.seesaa.net/article/174163792.html

今回は組み立て説明の第四回(最終回)です。

pc_d_ef55_ks20.jpg

・部品8を切り取ります。車体の底に部品8を接着します。

pc_d_ef55_ks21.jpg

・部品17を切り取ります。この部品は車体後方左右の梯子です。上級者は梯子の中を切り抜いてください。
写真を参考に長い方を丸めてください。

pc_d_ef55_ks22.jpg

・部品17を写真を参考に車体後部に接着します。左右の違いに注意して反対側にも接着します。
それと後ろの手すりはこの写真を参考に折って形を整えてください。

pc_d_ef55_ks23.jpg

次に梯子の長い方の先端を組み立て説明の第一回で部品4に開けた切込みに差し込みます。
矢印で示した場所です。


・部品6と部品7を切り取ります。部品6は車体前後のプレートで、部品7は左右のプレートです。
表示は「EF551」と、おまけとして「EF552」も用意してあります。好みで選んで使ってください。(このペーパークラフトは基本的に「EF551」として設計してあります)

pc_d_ef55_ks24.jpg

プレートを貼る位置は車体に黒線の四角い枠で印があります。前と横はこの写真を参考にしてください。
横のプレートは反対側にも貼ります。

pc_d_ef55_ks25.jpg

後ろのプレートはこの写真を参考にしてください。

pc_d_ef55_ks26.jpg

・部品18は連結器です。写真のように箱形に組み立てます。できたものを次の完成写真を参考にして車体の前後に接着すれば完成です。
向きに注意してくださいね。おつかれさまでした(^-^)

pc_d_ef55_ks27.jpg

完成した姿はこんな感じです。

pc_d_ef55_ks28.jpg

後姿です。


人気ブログランキングに参加してます。
ポチッ!としてくださると嬉しいです。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村

 

posted by Hol_nice at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ペーパークラフト | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。