2011年01月03日

植物プランクトン群をとらえた衛星画像!



AFPの記事にある美しくてちょっと神秘的な写真をご覧ください。
これは米航空宇宙局(NASA)の地球観測衛星「アクア(Aqua)」に搭載されたセンサー「中分解能撮像分光放射計(Moderate Resolution Imaging Spectroradiometer、MODIS)」が12月21日に撮影した南米・パタゴニア(Patagonia)沖の大西洋の衛星画像。NASAが1日に公表したものだそうです。

7つのスペクトル帯を使い、植物プランクトンの生息状況をとらえているのだとか。

それにしても色々な目的を持った衛星が私たちの頭上をたくさん飛んでいるんですね。
今回も少しこの衛星についてお勉強してみましょう(^-^)

「Aqua」について書かれたWikipediaの記事にもリンクしておきます。

> wikiの記事はコチラ「Aqua (人工衛星)」

この「Aqua」はアメリカ (NASA)、日本 (宇宙開発事業団 NASDA)、ブラジル(ブラジル国立宇宙研究所 INPE)の3か国共同による地球観測衛星なんですって!
知ってましたか?


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by Hol_nice at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。