ノリでイロイロとやりすぎてしまいましたので、一部組み立て説明が必要になりました(^-^;)
そのため番外編として独立した記事にしました。
ロボットができあがりますよ。頭と体は第四回で解説した二つの立体を使ってます。
完成見本写真は記事の末尾にあります。
今回はPDFファイルで展開図を配布します。
展開図はA4用紙で1枚になります。
PDFファイルを閲覧したり印刷するには「Adobe Acrobat Reader」か「Adobe Reader」が必要です。
お持ちでない場合はこちらからダウンロードできます。
> Adobe Readerダウンロードサイト
再編集不可に設定してますんでイラストレーターなどのドローソフトでは閲覧できません。
前置きが長くなりましたが……
展開図データはコチラです。
> pc_d_robot1.pdf
0.15ミリ厚の紙を想定して設計しています。
展開図は個人が趣味で使用する目的に限り利用を許可します。
販売や営利を伴う目的での利用は一切禁止します。
This paper model can be freely used only for non-commercial purposes.
組み立てのわかりにくい胸と腕だけ説明します。

・胸の部品です。左が外側、右が内側の部品です。

・裏返して内側の部品を写真のように接着します。

・両横をくるっと畳んで接着します。

・前の部分を畳んで接着します。

・後ろを畳んで接着します。最後に開いている最後の面を接着して……

・完成です。

・胴体のこの位置に背中側から接着します。

・腕は二つに畳んで接着します。指には糊を付けないように注意してください。指の部分は丸みをつけます。

頭と腕を接着して完成したらこんな感じです。かわいい(?)ですよね(^-^;)
あなたはこのロボットの「目」ってどこだと思いましたか。
顔を構成する部品のうちどれを目と考えるかによって全然違う表情に見えますよ(^-^)
人気ブログランキングに参加してます。
ポチッ!としてくださると嬉しいです。
↓↓↓ この記事の関連商品はこちらから ↓↓↓
amazonで買える ペーパークラフト 関連商品一覧はこの文字をクリック(広告)

Amazonベーシック 算数キット コンパス 黒鉛 消しゴム シャープナー 分度器 三角形 定規 キャリングボックス 10点入

PLUS(プラス) はさみ フィットカットカーブ チタン 切れ味継続加工 ブルー SC-175ST 34-518