展開図は以下の記事にあります。
http://freef5.seesaa.net/article/187123005.html
組み立て説明の第一回は以下の記事にあります。
http://freef5.seesaa.net/article/187403320.html
組み立て説明の第二回は以下の記事にあります。
http://freef5.seesaa.net/article/187638534.html
組み立て説明の第三回は以下の記事にあります。
http://freef5.seesaa.net/article/187791553.html
組み立て説明の第五回(完結)は以下の記事にあります。
http://freef5.seesaa.net/article/188287736.html

部品(2)ののりしろを写真のように接着します。格納庫のふたの折り目を目印にします。

部品(7)に左右の区別は特にありません。丸みをつけて写真のように筒状に組み立てます。

本体の左右に組み立てた部品(7)を接着します。外側から指を入れて位置がずれないように慎重に調整しながら接着してください。
写真のように格納庫の中心と部品(7)の継ぎ目を合わせて取り付けます。

部品(8)を切り取って両端に接着します。

部品(9)は格納するトライアングルUFOです。全部で六つあります。
組み立てる前に底面の線に切り込みを入れてください。ここを格納庫の出っ張りに挿して固定します。
写真を参考に組み立ててください。

格納庫に乗せるとこんな感じです(^-^)
これで本体は完成ですが、蓋がちゃんと閉まるかテストしてみましょう。固定のツメが三箇所あるんで閉めにくいと思いますが慎重に扱ってください。

こんな感じです。試作と比べて良くなっていると思います(^-^)

何度も開閉しているうちに蓋が弛んできたら写真のように蓋の端を本体側端の内側に入れてください。
今回はここまでとします。次回は展示用の台の組み立てです。
人気ブログランキングに参加してます。
ポチッ!としてくださると嬉しいです。

にほんブログ村