2011年04月05日

ペーパークラフト食器棚の組み立て説明(5)完成!


ドールハウス用の1/12ペーパークラフト食器棚です。地震後いろいろと考えてしまいましたが、設計を再開しておりました。
一般的なドールハウス用ですが、figmaにも使えるはずです。

展開図は以下の記事にあります。
http://freef5.seesaa.net/article/193527496.html
組み立て説明の第一回は以下の記事にあります。
http://freef5.seesaa.net/article/193705564.html
組み立て説明の第二回は以下の記事にあります。
http://freef5.seesaa.net/article/193890586.html
組み立て説明の第三回は以下の記事にあります。
http://freef5.seesaa.net/article/194088473.html
組み立て説明の第四回は以下の記事にあります。
http://freef5.seesaa.net/article/194259395.html

今回は組み立て説明の第五回です。

前回の続きでオーブントースターを組み立てます。

pc_syokkidana_setu23.jpg

部品(D-2)を切り取ります。矢印の線に切り込みを入れます。
部品番号が書かれているところは、のりしろを残して切り抜きます。のりしろは内側に折っておきます。

pc_syokkidana_setu24.jpg

部品(D-4)と(D-5)は取っ手になります。部品の横に書かれた線を基準として、折り目を付けておきます。
これらの部品は写真のように折ります。部品(D-3)はツマミです。これも同じようにします。

pc_syokkidana_setu25.jpg

部品(D-1)を切り取ります。写真で示した線が書かれている部分に部品(D-7)ののりしろを接着します。


pc_syokkidana_setu26.jpg

接着すると写真のようになります。接着したのりしろの向き注意にしてください。

pc_syokkidana_setu27.jpg

さっき接着した部品(D-7)の反対側に、前回組み立てた部品(D-6)を接着します。裏側の中央にあるのりしろと接着します。

pc_syokkidana_setu28.jpg

部品(D-1)全体を箱型に組み立てます。のりしろが外側にくるようにします。

pc_syokkidana_setu29.jpg

できたものを部品(D-2)の裏に接着しますが、先に蓋の部分を斜めにして切り抜いた穴から潜らせて表側に出します。
写真をよく見て上下に注意してください。

pc_syokkidana_setu30.jpg

そのあと部品(D-2)ののりしろが外側になるようにして接着します。

pc_syokkidana_setu31.jpg

今度は出しておいた蓋ののりしろを内側に入れて裏で接着します。

pc_syokkidana_setu32.jpg

のりしろに糊を塗りにくいときは、裏から見ると下側に隙間があるので、爪楊枝の先に糊をつけて隙間に入れて塗る方法もあります。

pc_syokkidana_setu33.jpg

糊が乾いたら開閉を確認します。蓋の上にあるツメを切り込みに差し込んで、ちゃんと閉まるか確認してください。

pc_syokkidana_setu34.jpg

作っておいた取っ手とツマミを写真を参考にして接着します。
これで完成です(^-^)
お疲れ様でした。

pc_syokkidana_setu35.jpg

タイル壁の部品は必要ならば、左右好きなほうにのりしろを設けて「流し台」(過去作品)のときに作った壁を延長するのに使ってください。
単純に延長する他に、角度を付けて使っても良いと思います。

最後に完成写真です(^-^)

pc_syokkidana_s20.jpg


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村

 

posted by Hol_nice at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ペーパークラフト | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。