2011年08月16日

ゆかりの名機 被災者勇気づけに三沢市上空を飛行!



AFP通信の記事によりますと
東日本大震災の被災者に元気を出してもらおうと、米パイロットらが、今から80年前に史上初めて太平洋無着陸横断飛行を達成した「ミス・ビードル(Miss Veedol)」号のレプリカに乗り込み、被災地上空を飛行するそうです。

ミス・ビードル号は1931年、日本から米国本土までの8000キロの太平洋無着陸横断飛行を達成しました。チャールズ・リンドバーグ(Charles Lindbergh)氏が大西洋単独無着陸横断飛行に成功した4年後のことでした。

ビードル号が太平洋横断の旅に出た青森県三沢市では、今もなお、ミス・ビードル号の伝説が息づいており、三沢市には横断飛行の記念碑が建ち、子どもたちは学校で冒険飛行について学ぶとのこと。

詳しくは記事をご覧ください。

飛行は震災前から計画されており、いったんは中止も検討されたものの、被災者を勇気づけるため飛行することになったそうです。

「わたしたちのメッセージは、勇気と日本の人々への尊敬の念だ」
「挫折、困難、苦しみを経た今でも、日本の人たちは空を見上げている。つらい毎日の中で、空は考えや気持ちを高揚させてくれる」
とパイロットのデビッド・スタドラー(David Stadler)氏はAFPの取材に対して語ったそうです。

ちなみにこのミス・ビードル号は1931年型のベランカ スカイロケットJ-300型の長距離改造型だそうで、元は4~5人の乗客を乗せて飛ぶ旅客機だったようですね。

「ミス・ビードル号」について書かれたWikipediaの記事にもリンクしておきます。

> wikiの記事はコチラ「ミス・ビードル号」


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by Hol_nice at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。