今回は組み立て説明を先に書いて、
(追記)展開図公開しました(^-^)
展開図はこちらの記事にあります。
http://freef5.seesaa.net/article/234694288.html
この記事は組み立て説明の第三回です。
組み立て説明の第一回はこちら
http://freef5.seesaa.net/article/233922430.html
第二回はこちらです。
http://freef5.seesaa.net/article/234064053.html
今夜はおまけ部品の組み立て説明です。
部品番号の頭に「O」と書いてあるのがおまけ部品です。

部品(O1)はランチョンマットです。
部品(O2、O3)はお皿の部品です。(O3)を2枚重ねて(O1)の裏側の中心に接着します。

部品(O4、O5、O6)はマグカップの部品です。
部品(O4)の上の部分を裏側へ折りたたんで接着します。把手も半分に折って表裏を接着します。
腕に自身のある方は、把手の内側を切り抜いてください(^-^)
そのあと把手は直角に折り、全体を円柱に組み立てます。

部品(05)は中身の部品です。コーヒーとミルクから選べます(^-^)
のりしろの爪が4箇所付いてます。山折にして、下から中へ押し込み接着します。
押し込むときはピンセットか竹串やお箸のお尻の方使って真っ直ぐに押し込んでいってください。
ちょうど部品(O4)で最初に折りたたんだ部分の下端に水面がくるようにセットします。

部品(O6)はカップの底です。接着してマグカップは完成です。

部品(O7、O8)は食パンの部品です。
部品(O7)は厚紙を2枚ほど重ね貼りしたものに接着するといい厚みになると思います。
だいたい2ミリくらいの厚みを目標にしてみてください。
厚紙に片面を貼って切り取って、そのあと反対側を貼るといいでしょう。
部品(O8)はパンの耳です。作ったパンの厚みにあわせて切り取ってください。

それをパンの側面に巻きつけるように接着して完成です。

作った部品を好きなように配置して、ダイニングテーブルの完成です。
さあ、次回はいよいよ展開図を公開しますよ(^-^)
人気ブログランキングに参加してます。
ポチッ!としてくださると嬉しいです。

にほんブログ村
