展開図は昨日の記事にあります(^_^)
http://freef5.seesaa.net/article/270576853.html

展開図はA5サイズになってます。A5(A4用紙の半分)サイズの用紙でプリントアウトしてください。
拡大縮小とか、用紙サイズに合わせて云々、といった設定は弄らずに、素直に原寸のまま印刷します。
それでは組み立て説明です。
あらかじめ鉄筆か書けなくなったボールペンで折り線をなぞっておくと綺麗に折ることができます。
先に看板やテント(軒)に文字を書いたりしておきましょう。

まずは部品(1)を切り取ります。
もしも看板部分にテント(軒)を付けるのなら、この時点で看板の左右に切り込みを入れます。

拡大写真がわかりやすいと思います。看板は二重の四角い枠線で描かれてますが、その内側の枠の縦線に切り込みを入れます。

屋上部分から組み立てていきます。
各面とのりしろを写真を参考にして折っていきます。赤い矢印で示した面は、この時点では外側に折っておきます。

まずはこの写真の面を接着します。

次にビルの側面を箱型こ接着して、全体を先に組み立ててしまいます。

屋上の組み立てに戻って、さっき外側に折った面をここで接着します。

屋上の残る二面を閉じるように接着します。

部品(2)は底面です。バツ印が描かれた面を切り抜きます。

ビルの底面に接着します。切り抜いた穴にピンセットを通して挟み込むことでのりしろをしっかりと接着することができます。

部品(3)と(4)はテント(軒)です。
部品の上に付いているベロをしっかりと裏に折りたたみます。

部品(4)は左右を垂直に折るだけで完成します。部品(3)はのりしろを接着して写真のように完成させます。

完成したテント(軒)左右のベロをビル本体の切り込みに差し込んだら完成です。
差し込むだけなので着脱できます。
完成です。お疲れ様でした(^_^)

4面すべてのデザインが違うんで、方向を変えるだけでこんなに印象が変わります。

こんなふうに角ビルとしてレイアウトしても面白いかな、と思いますし…

ビルの間に挟まれる形でレイアウトしても使いやすいんじゃないか、と思います。
すべての面は幅が同じですから、気分によって向きを変えて変化を楽しんでください(^_^)
人気ブログランキングに参加してます。
ポチッ!としてくださると嬉しいです。

にほんブログ村

ペーパークラフト・文具 ブログランキングへ