一般的なドールハウス用ですが、figmaにも使えるはずです。
ちょっと大きめかもしれませんが(^_^;)
展開図はこちらです。
http://freef5.seesaa.net/article/282581765.html
第二回目はこちら
http://freef5.seesaa.net/article/283101917.html
第三回目はこちら
http://freef5.seesaa.net/article/283409920.html
第四回目(完結)はこちら
http://freef5.seesaa.net/article/283966930.html
今回は組み立て説明の第一回です。
なかなか時間がとれないんで、今回はゆっくりしたペースの組み立て説明記事になりそうです。
すべての部品の折線には曲げ癖をつけやすくするための下処理を行うことをお奨めします。
具体的な方法は「ペパクラ組み立て方基本講座」のカテゴリに書いてあります。
この中でも特に「ペーパークラフトの組み立て方基本講座(2)」の記事が重要です。
http://freef5.seesaa.net/article/214704434.html
それでは組み立て説明をはじめます。
部品(10)と(11)を切り取って組み立てます。これは扉のストッパーになります。

まず部品(11)を写真のように組み立てていきます。長い面は丸みを持たせて、断面形が半月の形になるようにします。
全部で4つ作ります。

部品(10)を写真のように組み立てます。横から見て直角三角形になるように。全部で2つ作ります。

部品(10)に描かれた四角い枠に完成した部品(11)を接着します。

部品(7)と(8)を切り抜きます。どちらか片方の「のりしろ」(矢印で示した部分)は実際より長めにしてください。
ごめんなさい。失敗してたんですが、展開図を修正するほどの間違いでもなかったので…(^_^;)

これらの部品に描かれた四角い枠に、先ほど部品(10)と(11)で作った部品を接着します。向きに注意してください。

部品(9)は二つあります。切り取るときに両端の部分に切り込みを入れてください。
写真の黄色い線で示した部分です。この切込みを入れた僅かな面は最終的に四方に開くことになりますが、いまはまだ開きません。
とりあえず写真の上のように角柱に組み立てます。
これはハンガーを掛けるための棒材です。
今回はここまでです。
人気ブログランキングに参加してます。
ポチッ!としてくださると嬉しいです。

にほんブログ村

ペーパークラフト・文具 ブログランキングへ