2012年07月31日

1/12ペーパークラフト洋服ダンス組み立て説明(4)

ドールハウス用1/12スケールの洋服ダンスペーパークラフトを設計しました。
一般的なドールハウス用ですが、figmaにも使えるはずです。
ちょっと大きめかもしれませんが(^_^;)

展開図はこちらです。
http://freef5.seesaa.net/article/282581765.html
組み立て説明の第一回目はこちら
http://freef5.seesaa.net/article/282940813.html
第二回目はこちら
http://freef5.seesaa.net/article/283101917.html
第三回目はこちら
http://freef5.seesaa.net/article/283409920.html

今回は組み立て説明の第四回、完結編です。

pc_ytansu_setu18.jpg

部品(1)を切り取って写真のように各部を折ります。両端は細い面で、しかものりしろが左右に付いているので折るのが難しいと思いますが、注意して丁寧に折ってください。

pc_ytansu_setu19.jpg

中央の開口部の裏からこれまでに組み立てた「タンス内側」を接着します。上下に注意してください。

pc_ytansu_setu20.jpg

扉を接着します。扉を組み立てたときに余らせておいた蝶番に該当する面だけに接着剤を塗って、部品(1)の両端の面に接着します。
左右を間違えないように注意してください。接着前に仮組立てをしっかり行って、ちゃんと開閉できることを確認してください。

pc_ytansu_setu21.jpg

部品(2)、(3)、(4)を接着します。それぞれタンスの下面と左右の面になります。

pc_ytansu_setu22.jpg

最後に部品(5)を背面に接着すれば洋服ダンスは完成です(^_^)

次に展開図に描かれた「おまけ」のハンガーの型紙の使い方です。

pc_ytansu_setu23.jpg

銅線やカラーワイヤーなど柔らかく曲げやすい金属線を用意します。
それを型紙を参考に曲げて形にします。ラジオペンチなどがあると加工がし易いです。

pc_ytansu_setu24.jpg

型紙では金属線の一端を余らせてありますが、その部分は巻き付けて固定します。余った部分はペンチかニッパーでカットします。

pc_ytansu_setu25.jpg

これで作業は全て終わりました。おつかれさまでした(^_^)


人気ブログランキングに参加してます。
ポチッ!としてくださると嬉しいです。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村

ペーパークラフト・文具 ブログランキングへ

 
posted by Hol_nice at 01:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ペーパークラフト | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。