2012年11月23日

デフォルメ「蛟龍」ペパクラの組み立て(7)

帝国海軍の特殊潜航艇「蛟龍(KORYU)」、正式名称「甲標的丁型(Ko-hyoteki-class midget submarine Type D Koryu)」をデフォルメのペーパークラフトとして設計してます。

最終試作をやってます。今回は先に組み立て説明の記事を先に書いていき、最後に展開図を公開したいと思います。

今回は組み立て説明の第七回目(ラスト)です。

部品(22)、(23)、(24)を組み立てます。全て円筒形にしますが、細いので、針金などに巻き付けて曲げ癖をつけます。
特に(22)は3つの部品で構成されてますが、太い筒が下、細い筒が上になるように、上へ積み上げる感じで組み立てます。

pc_koryu_setsu45.jpg

完成した3本の筒は、司令塔の上部の穴に突き刺して接着します。長すぎると感じたら、このときに根元をカットして調節してください。
筒は前から(22)、(24)、(23)の順で並びます。

pc_koryu_setsu50.jpg

部品(25)は、部品の折り曲げ位置を示すガイド線に注意してください。
この線に沿ってあらかじめ折癖をつけてから切り離しますが、赤い矢印で示したところは谷折り、緑の矢印で示したところは山折りにします。
それ以外の全体はかるく丸みをもたせます。

pc_koryu_setsu46.jpg

取り付け位置を示すグレーの線が、司令塔の矢印で示したあたりにあります。よく確認して、そこに写真のように部品の端を接着します。
完成写真も参考にしてみてください。

pc_koryu_setsu47.jpg

部品(26)は半分に折って裏面を貼り合わせます。
さっき取り付けた(25)の中心、真上に接着します。模様が描かれているほうが上面です。

部品(35)、(36)を貼りあわせて、スクリューの羽根を4枚作ります。
膨らんでいるほうが前に向くように、角度に注意しながら船尾に接着していきます。

pc_koryu_setsu48.jpg

写真を参考に接着してください。

pc_koryu_setsu49.jpg

これで蛟龍は完成です。おつかれさまでした(^_^)

次回の記事では、いよいよ展開図を公開します。完成写真も掲載しますのでお楽しみに。


人気ブログランキングに参加してます。
ポチッ!としてくださると嬉しいです。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村

ペーパークラフト・文具 ブログランキングへ

 
posted by Hol_nice at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ペーパークラフト | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。