元気の無かった子達の中で、豆腐のパックの僅かな土でちっちゃいまま生き残った子がつけた実。

見事に赤くなりました(^_^)
いやあ、凄い。ほんとに凄い。
ちっちゃいですが、なんかこの頑張りは認めてあげないといけません。
この子は頑張りやさんなので、食べたあと種を採りますよ(^_^)
二年目となったメインのパプリカは鉢を室内に移しました。
それと、いまベランダのプランターではパセリ(イタリアンパセリ)が大量に生えてます。
夏の間は紫蘇と半々くらいだったんですが、その紫蘇が終わったあとに勢力図が塗り換わりました。
どちらも去年の種が自然に落ちて増えたもので、複数のプランターから勝手ににょきにょき生えてたんです。
そう、育てようと思って種を蒔いた作物の脇とかから(^_^;)
でもまあ虫除けになるか、と思って放置してました。実際ある程度その効果もあった気がしてます。
で、夏場はキアゲハの幼虫がたくさん生まれて育ち(そして巣立ち♪)ましたから、パセリはほぼ壊滅したかに思われました。
今年はほとんど収穫せず終わったなあ、と思ってたんですが、この時期になってあちこちから芽が出て育ってきました。
自然界って凄いですね。キアゲハの幼虫は、蕾のあたりを好んで食べてるように見えたんですが、種ができてるところは食べずに落としてたってことなんでしょうか。

おかげで、最近は毎日パセリを食べてます(^_^)
人気ブログランキングに参加してます。
ポチッ!としてくださると嬉しいです。

にほんブログ村

ベランダ菜園 ブログランキングへ