衣装とかのデザインが邪魔にならない物なら、アクションフィギュアを座らせることもできます。
・展開図はこちらの記事にあります。
http://freef5.seesaa.net/article/367700228.html
・組み立て説明の第二回はこちらです。
http://freef5.seesaa.net/article/368035541.html
・組み立て説明の第三回(完結)はこちらです。
http://freef5.seesaa.net/article/368230058.html
今回は組み立て説明の第一回です(^_^)
まずは一人掛けのソファーから組み立てることにしましょう。
展開図の部品は三人掛けのほうから順に部品番号が振ってありますが、組立てが簡単なほうからはじめましょうということで…
この展開図ではできるだけ完成時に折り線が目立たないようにするため、部品の外にガイド線だけ描いてある場合があります。
それでも切り取り線やのりしろの線は残ってしまいますが、完全に線を残さないように組み立てたい、と思われる場合は、部品をすべて表裏逆にして組み立ててみてください。
色画用紙は表裏とも同じ色ですから、問題ないはずです(^_^)
すべての部品は切り取る前にのりしろや折り目の線を鉄筆か書けなくなったボールペンなどでなぞっておきます。
こうしておくと折り曲げやすくなります。

・6頁目の部品(13)を切り離して組み立てます。箱型に組み立てますが底面(一番広い面)はまだ閉じません。

・5頁目の部品(11)はのりしろなどの線の他に、部品の外に描かれたガイド線どうしを結ぶように鉄筆などでなぞっておいてください。

写真で示した赤い線がなぞるラインです。

・部品(11)を折り曲げた左右に部品(2)を接着します。まだ背面の部品は付けません。
・部品(5S)、(6S)は補強のための内部フレームの部品です。

それぞれ同じ番号の部品を全て切り取って、一本に繋ぎます。
写真で上に飛び出ている三角ののりしろが必ず左右端にくるようにしてください。
こののりしろでソファー裏内部(座面の部品11の裏面の端隅)に接着します。
繋がったフレーム部品はそれぞれ部品に描かれた線をガイドにしてジグザグに折っておきます。

・太いほうの部品(5S)は座面の裏から内側へ、細いほうの部品(6S)は背当ての裏から内側へ、写真のように接着します。

・部品(12)を接着して裏を塞ぎます。

・先に組み立てていた部品(11)の上に引かれている2本の線の間に座面を接着します。

閉じてない部品(11)の裏から指を入れてしっかりと押さえて接着します。

前後の位置関係は写真を参考に。後ろを揃えます。

・7頁目の部品(10)も部品の外に折り目のガイド線があります。鉄筆などでなぞっておいてください。
これは肘置きになります。

写真を参考にして組み立ててください。

・組み立てた部品(10)をソファーの左右にしっかりと接着します。

・最後に底面を接着して閉じたら完成です(^_^)
次回は3人掛けソファーを組み立てます。基本的な組み立て方は今回と同じです。
人気ブログランキングに参加してます。
ポチッ!としてくださると嬉しいです。

にほんブログ村

ペーパークラフト・文具 ブログランキングへ