基本塗装をした後なのに、どうしてもやりたい加工があって…

この前部甲板の縁、写真とかだとどう見ても角が斜めに落ちてるとしか思えないんです。
なのでそれを再現しました。
あとは前後の煙突に付く蒸気捨管の先端形状がキットでは単純なT字になってるのを変えました。
一番煙突前側に付く捨管の根元(傘から下)がばっさり省略されてますが、ここは目立つとこなんで再現しました。
マストの柱は前側の一本が旗甲板から艦橋後部の構造物を貫通して下へ抜けてるはずですが、そうなってません。
ここも目立つとこなんで、この柱を追加しました。
艦橋横には舷灯を追加。このあと救命浮標と旗甲板の手摺を追加します。

武装はさすがピットロードのキット、と思える物が付属してますが、側面が省略されてしまってるんで、モールドを追加しました。
だいぶ仕上がってきました。後部は上部構造物の窓を追加すると雰囲気がよくなりますね。
ほとんど判らなくなるのを承知で魚雷の次発装填装置上部のふたに軽く筋を彫ってみたりもしました。気分ですね。
リノリウム押さえはカッパーで塗装しましたが、写真では判別不能、肉眼でも近づかないと判りません。これまた気分です。

キットの指示通りに一部を削り落として爆雷投下軌条の部品を取り付け、少しだけ周囲の見栄えを良くしました。
接着面積の少ない単装機銃や魚雷用ダビットの根元には、軽く開口して細くて短い金属線を入れたりすると安心です。
人気ブログランキングに参加してます。
ポチッ!としてくださると嬉しいです。

にほんブログ村

模型・プラモデル ブログランキングへ