なかなか凄いキットですね。今回も手を入れるところは少ない気がします。
船体は左右分割の型で整形された一体パーツです。
平らなところに置くと底面が少し反ってるのが判ります。

重ねたプラ板を貼って、少し矯正しました。あとはいつものように台との固定用にナットを仕込みました。

上部構造物の中で手を入れるべきは煙突部を構成する部品です。
蒸気捨管が一体整形されてるので、回りこみが足りず斜め位置にある管は前後方向から見ると平面的になってます。ここを削り込むと陰影が出て管も細く見えます。

判るでしょうか。あとこの煙突部の部品は、前後の煙突の間で切断して分割しました。
唯一残念なのは、後方の煙突の前後にある吸排気口が開いてないことでしょうか。
組み立て説明書の図ではこの部分が一段削りこまれているのに…。

そこで、さっき書いたように煙突部の部品を前後の煙突の間で切断しました。こうすると吸排気口の加工がしやすいからです。
彫刻刀で浅く削り込んで、伸ばしランナーで枠を作りました。

彫刻刀は精密ドライバーを研いで自作した極細極小のものです。一本作っておくと細かい工作が楽になります。

船体は甲板を貼って、リノリウムを塗装。舷外電路が省略されてたんで、これも伸ばしランナーを使って再現しました。
人気ブログランキングに参加してます。
ポチッ!としてくださると嬉しいです。

にほんブログ村

模型・プラモデル ブログランキングへ