2017年04月07日

1/700 戦艦金剛の製作(その4)

キットの部品を生かしながら、ゴテゴテしすぎないディティールアップを目指して組み立ててます。

kongo_8.jpg

高角砲や機銃類を取り付けていってますが、搭載艇を固定するロープ類を追加工作するような場合には、真ん中の高角砲はそのあとで取り付けたほうが作業しやすいです。

kongo_9.jpg

艦橋に手作りの双眼鏡を配置して、エッチングパーツの電探を取り付けました。
気のせいかもしれませんが、ぐっと密度が上がる気がします。目に付く所なんで効果的です。

kongo_12.jpg

艦橋基部の側面にはパラベーンや舷灯を追加しました。舷灯はまだ下塗りです。
エッチングパーツの手すりを取り付けました。

ちなみに軍艦の手すりはチェーン式(エッチングパーツではやや撓んだ表現になってることが多いです)と固定の直線バーになっているものの二種類が場所によって使い分けられてます。全部の箇所に撓んだ手すりパーツを使ってしまうと間違い、ということになってしまいます。

kongo_11.jpg

梯子の一部もエッチングパーツにして、航空作業甲板左舷下に柱を追加しました。

kongo_10.jpg

アンカーチェーンは今回金属チェーンに交換してみました。


人気ブログランキングに参加してます。
ポチッ!としてくださると嬉しいです。
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

模型・プラモデルランキング

 
posted by Hol_nice at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 艦艇模型 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。