ペーパークラフトのロボット…
「ペーパークラフトロボット KPP-R02 パワーガードロボ」
(papercraft robot KPP-02 POWER GUARD ROBO)
今回は組み立て説明の後編になります。
・展開図はこちらの記事にあります。
http://freef5.seesaa.net/article/479165307.html
・組み立て説明の前編はこちらです。
http://freef5.seesaa.net/article/479181802.html
それでは組み立てていきます。

(9)番(右足)と(10)番(左足)の部品を用意して…

裏側に前回作った(11)番の部品を接着します。
胴体を作った時と同じく穴の位置を揃えて接着して下さい。
ここは足の軸受けになります。

足をこんな感じで…

組み立てます。
次は腕です。

(7)番の部品を写真のように組み立てます。白い部分はこんな感じで開いておきます。

(5)と(6)の部品を用意します。

裏側の四角い穴にさっきの部品を通して、白い部分をのりしろにしてしっかり接着します。


(8)番の部品をこんな感じで上から貼り付けて補強します。

表から見るとこんな感じです。
糊が完全に乾いてから次に進んで下さい。

腕全体を慎重に組み立てます。

できあがった腕と足を胴体に差し込みます。動く部分なので接着しないでください。
おつかれさまです!完成です!



・もしも足の付け根の軸や関節がゆるかったら…
水色の部分を切り抜くときに大きく切りすぎてしまったことが考えられます。
ここは、差し込んだときにきつくて負荷があるくらいのほうが良い部分です。
また、動かしているうちに可動部がゆるくなってくる場合もあると思います。
展開図に番号のついていない部品が余ったと思います。これらは補強用の部品です。
同じように水色の丸や四角が描かれています。
これらの水色部分をを前回よりも少し小さく切り抜いて、上から重ね貼りしてください。
これによって軸を固くしたり、ゆるくなった関節を復活させたりすることができます。
人気ブログランキングに参加してます。
ポチッ!としてくださると嬉しいです。

にほんブログ村

ペーパークラフト・文具 ブログランキングへ
バリエーションやシリーズ化については、皆様の反応を見て考えていきたいと思ってます。