2021年08月25日

Curaを使ってX1プリンターで出力してみる

久しぶりに3Dプリンターの話です。
まだ今のところLABISTS X1という初心者向けのものを使ってます。

スライサーソフトとして独自のものとCuraの二種が付属してます。
この初期のX1(その後いろいろ進化機種が出たのでここでは手元の機種を初期のX1と呼ぶことにします)モデルでは、Curaを最新にしないように、と公式がアナウンスしています。
それが何故なのかは詳細に書かれてなかったと思います。

最近、ネット上で最新のCuraでスライスし、X1(自分が使っているLABISTS X1と同規格品と思われる)で使うという方の記事を見かけたので、自分も試してみようかと思ってます。

先ずは最新(執筆時ver.4.11.0)のものをインストールしてみたんですが…

cura4_11_01.jpg

重い。特に起動に時間がかかります。そして見た目がX1付属のバージョンと違いすぎ(笑)

操作感というか設定の仕方がかなり違ってて戸惑ってます。しかもインストール時に旧版はアンインストールされてしまいました。(プリンターのUSBに入ってるから復旧は容易ですが)
色々勉強してテストプリントで最適解を見つけるところからまたやっていかないといけなさそうです。

じっくりテストしていきますので、3Dプリンターに関しては、次回の記事はいつになるやら?

その前に光造形プリンターに乗り換えてたりして…どこかのメーカーさん光造形プリンター提供してくださらないかしらん。
あるいはFDM方式のでも良いので待ってます(わりと真剣に)


人気ブログランキングに参加してます。
ポチッ!としてくださると嬉しいです。

模型・プラモデルランキング
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村


 
posted by Hol_nice at 00:00| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。