昔から馴染み深いタミヤ製、接着剤不要と色分けでインパクトのあったフジミ製(艦NEXT)、外板などの細部のディティールが圧巻のピットロード製などに紛れて話題が少ない気もするアオシマの大和ですが、細部に他社とはまた異なる解釈も見られて興味深いキットです。
ぱっと見は大和ミュージアムの大和に似て見えます。ですが独自の解釈も散見されます。どこがどう、というのは実際に手に取って吟味していただくのが良いかと思います。
甲板、船体、船底で成型色が分かれてますが、接着剤も使いますし、艦橋部などパテのお世話になる箇所もあります。そのため塗装はしたほうが良いかと思います。
今回はエッチングパーツは使わずにこのキットの持ち味が伝わるように作りたいと思います。
それにしてもやっぱり大和は大きいです。
ちょうど製作中の他艦がありますから比較してみます。


大淀と橘の隣に組み立て中の艦橋部を置いてみました。艦橋とそこに繋がる上部構造だけでこの大きさです。
ちなみに艦橋はまだ最上部まで積み上げてません。いかに巨大な船かこれだけでも判るかと思います。
人気ブログランキングに参加してます。
ポチッ!としてくださると嬉しいです。

模型・プラモデルランキング

にほんブログ村