2022年01月06日

3Dプリンター用にデータを作ってみる

せっかくなので、データの自作もチャレンジしたいところ。
高機能なソフトはないけれども、それでもなんとか…という感じで他の記事でも書いたように1/72デモン用の部品を設計してますが、それより更に簡単な練習用課題として、スモークディスチャージャーを設計中です。

3d_smoke1.jpg

形状をそれらしくしている以外は厳密な寸法もあえて決めてかからずに作ってます。
所謂ガンプラなどのロボットやSFメカに使用する用途を想定してます。

架空なので使用する物に合わせて雰囲気で大きさを調整すれば良いということで練習にもってこいです。

数パターン設計してみる予定です。


人気ブログランキングに参加してます。
ポチッ!としてくださると嬉しいです。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村

ペーパークラフト・文具 ブログランキングへ

 

posted by Hol_nice at 00:00| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2021年12月24日

Photon Workshopを使ってみる


光造形3Dプリンター ANYCUBIC Photon Monoを活用していくために避けて通れないのがやはりスライサーソフト。
付属のPhoton Workshopというスライサーソフトを少し触ってみました。

基本英語なんですが、なんとかなりそうな気もします。解説してくださっているサイトも散見されますし、時間をかければ使っていけそうに思われます。
とりあえず「宮間めさの」様(宮間めさのテイコク立体)謹製のクーゲルパンツァーを読み込んでみました。

3d_priter_20.jpg

綺麗に出力しつつ、プラットフォームへの食いつきも確保するためにはまるでプラモのランナーかゲートのような脚をたくさん生やす必要があるのは理解したんですが、あまりに多いとあとの処理が大変だし、バランスというか塩梅がまだ判らないので、いろいろ試すしかなさそうです。


人気ブログランキングに参加してます。
ポチッ!としてくださると嬉しいです。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村

ペーパークラフト・文具 ブログランキングへ

 

posted by Hol_nice at 00:00| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2021年12月12日

ANYCUBIC Photon Monoを使うための環境を整える


光造形3Dプリンター ANYCUBIC Photon Monoを活用していくために色々と足りない物を少しづつ買い揃えていってます。
造形物を剥がすためのスクレーパーとかニトリル手袋など多少のものは付属してますが、それでも足りないものはたくさんあります。

造形物を取り出す時のバットとか、洗浄のための容器(造形物・道具・プラットフォームそれぞれに一づつ?)などです。
あとはブラシとか刷毛、キッチンペーパー、タオル、水洗いレジンを使うとはいえアルコール(IPAは避けて低濃度にします)も念のため少量(家庭での消毒用を使ってみます)。
これは洗浄ではなく、あくまでレジンがこびりついた場合に落とすためのものとして。

3d_priter_21.jpg

デスクが手狭なのでワゴンを組んで設置してみました。道具類もここにひとまとめにしていく予定です。

3d_priter_22.jpg


人気ブログランキングに参加してます。
ポチッ!としてくださると嬉しいです。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村

ペーパークラフト・文具 ブログランキングへ

 
posted by Hol_nice at 00:00| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。