2021年10月30日

ペーパークラフト1/12吊り戸棚の設計(その10) 組み立て説明1


1/12ドールハウスサイズのキッチンシリーズ新作として「吊り戸棚」を設計しました。

・展開図はこちらの記事にあります。
http://freef5.seesaa.net/article/485248921.html

・組み立て説明の第二回はこちら。
http://freef5.seesaa.net/article/485376328.html

・組み立て説明の第三回(完結)はこちら。
http://freef5.seesaa.net/article/485413018.html


今回は組み立て説明の第一回になります。

基本的にはほとんどの部品は「棚板」を作ることになるので見た目「平たい箱」を組み立てる作業になります。
組み立てた棚板を接着していくことで、実際の棚を組み立てるように完成させる構造です。

そのため、この平たい板が歪むと最終的に出来上がる棚も歪んでしまうので、組み立て難度としては高めになります。

歪みを防ぐのはそう難しいことではなく、常に机などの平らな場所の上に置いて部品の折りと接着を行うことです。
そうすることでいま組み立てている部品がちゃんと歪みなく平らに仕上がってるか確認できるからです。

では、始めていきましょう。

下準備として、折り線を書けなくなったボールペンや鉄筆などでなぞり、折りやすくしておくことをお薦めします。

先ず部品(1)と(2)を平たい箱型に組み立てます。(1)は棚の上面、(2)は下面になります。

pp_uwadana_dh21.jpg

できたでしょうか? 灰色の線が描かれている面が棚の内側になりますので覚えておいてください。
基本的に部品で灰色に描かれたり塗りつぶされているところがあれば、それは他の部品と接着するための位置(目印)を表しています。

次に部品(3)と(4)を同様に組み立てますが、こちらは写真のように灰色の無い真っ白な面の外側にある「のりしろ」の面を外に余らせておいてください。

pp_uwadana_dh22.jpg

こののりしろは最終的に棚の扉と繋がり、開閉するためのヒンジの役目を果たします。
この(3)と(4)は棚の側面の板になります。真ん中にも灰色の線が入っている方(アルファベットのEみたいな)が棚に対して向かって右側の板になります。

写真はないですが、ここまでと同じように吊り棚内側の仕切りを構成する横板、縦板となる(6)と(7)も組み立てておきましょう。

棚裏になる(5)を平らなところに置いて、そこに棚板を接着していきます。
写真を参考にしてください。上面と向かって右(棚の扉のヒンジになるのりしろが外側にきます)の板を先に接着。
次に内側の仕切り板を接着。

pp_uwadana_dh23.jpg

pp_uwadana_dh24.jpg

その後に棚の下面を接着。最後に向かって左の板を接着。この順序が一番歪まず組み立てられるはずです。

pp_uwadana_dh25.jpg

今回はここまでですが、もしも扉を付けないのであれば、これで完成としてしまっても良いと思います。
少し歪みが出てしまった場合も扉を付けなければ歪みは目立たなかったりします。

ちなみにおまけのポットの組み立ては第三回を予定しています。

それでは次回(第二回)は扉の組み立てです。


人気ブログランキングに参加してます。
ポチッ!としてくださると嬉しいです。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村

ペーパークラフト・文具 ブログランキングへ

 

posted by Hol_nice at 00:00| Comment(0) | ペーパークラフト | 更新情報をチェックする

2021年10月27日

ペーパークラフト1/12吊り戸棚の設計(その9) 展開図公開!



1/12ドールハウスサイズのキッチンシリーズ新作として「吊り戸棚」を設計しました。
最終調整を終えましたので、展開図を公開します。
(1/12 scale hanging cupboard papercraft)

pp_uwadana_dh20.jpg


今回もPDFファイルで展開図を配布します。

・組み立て説明(第一回)はこちらにあります。
http://freef5.seesaa.net/article/485302796.html

・組み立て説明の第二回はこちら。
http://freef5.seesaa.net/article/485376328.html

・組み立て説明の第三回(完結)はこちら。
http://freef5.seesaa.net/article/485413018.html


PDFファイルを閲覧したり印刷するには「Adobe Acrobat Reader」か「Adobe Reader」のようなソフトが必要です。
もしくは同等のPDF閲覧ソフト(フリーソフトでいろいろあるかと思います)をご用意ください。
ソフトによっては線が太く印刷されたりする場合もあるようです。

再編集不可に設定してますんでイラストレーターなどのドローソフトでは閲覧できません。

前置きが長くなりましたが……

展開図データはコチラです。

> pp_turitodana1.pdf

展開図は個人が趣味で使用する目的に限り利用を許可します。
販売や営利を伴う目的での利用は一切禁止します。
This paper model can be freely used only for non-commercial purposes.

A4の薄口画用紙(100均の色画用紙でもOK)またはプリンタ用の厚手の用紙(紙厚0.15~0.2推奨)二枚で作れます。


組み立て説明の記事は明日以降に公開します。
(An article for assembly instructions will be published after tomorrow.)
組み立て説明の記事を開始しました。(記事冒頭のリンクを参照)


人気ブログランキングに参加してます。
ポチッ!としてくださると嬉しいです。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村

ペーパークラフト・文具 ブログランキングへ

 
posted by Hol_nice at 00:00| Comment(0) | ペーパークラフト | 更新情報をチェックする

2021年10月16日

新作UFOペーパークラフトの展望

これも前回の記事と同じくまだもう少し先、たぶん新年明けから春にかけて辺りを目標にした話になりますが、またUFOのペーパークラフトの新作を作って公開したいと思ってます。

どれにするか決めかねてるんですが、候補はいくつかあります。

候補1「空飛ぶ円盤の名前の由来になったケネス・アーノルド氏によって世界初目撃となったUFOなんだけど実は三日月型なんだよねUFO」

pp_as_ufo.jpg

候補2「ウェストール事件で200人くらいに集団目撃されてる三機編隊のUFO」

pp_neppu_ufo1.jpg

候補3「ファルコン湖の臭い熱風UFO」

候補4「クッキーくれるUFO」


といずれも癖のあるラインナップになってます。
個人的に楽なのは候補2だったりします。円錐型だから組み立ても簡単なほうです。

リクエストもお待ちしています。


人気ブログランキングに参加してます。
ポチッ!としてくださると嬉しいです。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村

ペーパークラフト・文具 ブログランキングへ

 
posted by Hol_nice at 00:00| Comment(0) | ペーパークラフト | 更新情報をチェックする