2009年12月29日

Rubyのバージョン上げてみました

ちょっとツイッターってので遊んでみたくて
Ruby Twitter Gem というのをインストールしようとしたんですけど
いろいろ躓きまして……

ruby も gem もバージョンが古かったし……
思い切ってActiveScriptRubyのバージョンを上げるために古いのをアンインストールして新規に入れなおしました。

そんなわけで今夜はその作業で手一杯になってしまいました。

明日こそは集中してひゅうが仕上げます(^-^;)

で、一応ActiveScriptRuby1.8.7の方にしました。

おかげでさくっとRuby Twitter Gemもインストールできました。

さっそく試してみました。

drb_tes1.jpg

実験用なんで非公開です。

続きを読む
posted by Hol_nice at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | プログラム | 更新情報をチェックする

2009年12月23日

Rubyの勉強20(脱出ゲームを作る1)

vrubyの勉強のために今回は脱出ゲームを作ってみたいと思います。

単純にゲームをつくるだけなら他にもっと良いゲーム用のライブラリなどがあると思いますが
わざと……というよりそんなにいっぺんにいろいろ覚えられないからというのが本音だったりします(^-^;)

そのうちに本格的なゲーム用ライブラリとかも使えるようになりたいです。

弱気な前置きは脇へ置いて脱出ゲームについてです。

今は「脱出ゲーム」という呼び方が主流みたいですが大昔は確か別な名前で知られていたと思います。
たしか「ミステリーハウス」とかだったんじゃないでしょうか。
そんな感じのタイトルの教本を片手に富士通ベーシックと格闘して挫折したのが人生初のプログラミング体験でした。

それからずっと自分にはむいてないんだなと諦めてました。
rubyに出会うまでのことです。

そんな下手な人間でもとにかく実際に動かせるソフトが簡単に作れるのは嬉しいことだなと思ってます。

なんか安っぽい通販広告の文言みたいになっちゃいましたが話を先に進めましょう。

今回考えたいのは主に「画像」と「音」の扱いです。

画像はいままでにも散々扱ってきました。
vrubyではbmp(ビットマップ)画像が扱えます。
今回のプログラムではシーン(アイテムを見つけたなど)にあわせて紙芝居のように画像を切り換えていきたいと思ってます。

なのでこんな感じで数枚の絵を用意します。

dg1.jpg

ところで……

続きを読む
posted by Hol_nice at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | プログラム | 更新情報をチェックする

2009年12月16日

vruby / tabキーによるフォーカス移動について

さて、今回の記事は厳密には2009年10月11日の以下の記事の続きになります。

>Rubyの勉強13(さいころ改良編2)少し脱線

このとき、tabキーを使って入力エリアをフォーカス移動させられないか試して失敗しました。
VREditを使うと移動のたびに警告音が鳴り、VRTextでは音は出ないもののテキストエリアにも通常のテキスト入力と同様tabの空白が入力されてしまいました。

それからしばらくして、tk様から解決策のコメントをいただきました!
こちらで作ったt_moveメソッドに、SKIP_DEFAULTHANDLERを組み込んで見事に問題を解決してくださったんです。

tk様、ありがとうございました。
以下に改良していただいたメソッドを示します。

続きを読む
posted by Hol_nice at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | プログラム | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。