2009年10月20日

Rubyの勉強15(さいころ改良完成:公開予告編)

新しいさいころソフトの改良版が完成しました。
少し微調整してから配布する予定です。

ソースの説明は長くなるのでかいつまんで要点だけにしようと思ってます。

ちなみに前々回いろいろやったTabキーによるフォーカスの移動は使わないことにしました。
警告音が消せなかったので……

その代わり「リセットボタン」を増やしました。
押すと入力した箇所すべての値を0にしてくれます。たぶん便利。

続きを読む
posted by Hol_nice at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | プログラム | 更新情報をチェックする

2009年10月12日

Rubyの勉強14完全脱線編(改行コードの落とし穴)

またしても進行中のプログラムから脱線してしまうんですが
前からちょっと気になってた事があったんで調べてみました。

たぶんこんな事で躓くのは初心者の自分くらいなのかもしれないですが
一応メモとして残しておきます。

気になったのはVRTextで複数行に渡るテキストエリアを作った時に
中に入れる文章に \n の改行を使っても実際には改行されてないという現象です。
(下のサンプルの@bun)
__________________________
#! ruby -Ks

require 'vr/vruby'
require 'vr/vrcontrol'

class KaigyouForm < VRForm

def initialize
@bun = "こんにちは\n
これからお話しすることは全て実話です\n
あれは数年前の夏の日のことでした\n
深夜に友人とラーメンを食べに行こうという話になり\n
車ででかけることになったのです。"
end

def construct
self.caption = 'kaigyou test.1'
@font =@screen.factory.newfont('MS Pゴシック', 12)
addControl(VRText, 'mes_area',"#{@bun}",10,10,200,100)
@mes_area.setFont(@font)
@mes_area.focus
end

end

VRLocalScreen.start(KaigyouForm,150,150,230,150)

__________________________

k_test1_s1.jpg
(改行されてません……)
続きを読む
posted by Hol_nice at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | プログラム | 更新情報をチェックする

2009年10月11日

Rubyの勉強13(さいころ改良編2)少し脱線

さいころソフト改良の続きなんですが、話が少々脱線します。

今回の改良では入力窓が多くなりました。全部で8箇所あります。
そうなると使うときにはtabキーで次の入力窓へとカーソルがフォーカス移動できる方が便利です。

でもvrubyではできないっぽいんですね。ですよね?←(ちょっと自信無し)

例えば@edit.focus というような命令はできるんで constructに仕込んでプログラム起動時のカーソル位置を指定したりというのには使ってたんですが、
今回の場合だと使用中に特定のキー入力に反応して変更するようにしないといけません。
まだまだ初心者の自分にできるでしょうか?

結果としてはかなり邪道になりました。今回の自分のプログラムでは使えてますがあまり応用はきかないです。
悪い見本だと思って参考にはしない方が良いと思います。

まずはtabキーの入力を捕らえないといけません。
久しぶりにVisualuRuby計画(仮称)の本家に行ってリファレンスとサンプルを漁りました。

VRKeyFeasible というのが必要そうです。

続きを読む
posted by Hol_nice at 22:01| Comment(2) | TrackBack(0) | プログラム | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。