2013年09月11日

我が家のベランダ菜園、今年の総括?

今年は特別な出来事がなかったこともあって、このカテゴリの記事が少なめになっておりました(^_^;)
たまには書かないと…というわけで…

今日は暑かったですが、このところ秋らしい涼しさを感じられる日も多くなってきましたね。
空芯菜は結構気温に敏感な野菜なんで、黄色くなる前にある程度収穫しておこう、と思って…

eng_kushin2013_5.jpg

ついでにピーマンも。あ、収穫前にプランターの写真撮るの忘れてました(^_^;)

eng_kushin2013_4.jpg

これは以前に撮っておいた写真なんですが、見ての通り元気です。
初夏の頃には害虫にやられて、今年は駄目かなぁ、なんて思ったりもしたんですが、ヒラタアブの幼虫やアブラバチの活躍で持ち直しました。日当たりの良い場所に置いたことで葉の大きさも去年より大きく育ちました。

ピーマンは、本来パプリカとして収穫していた株ですが、流石に何年も頑張ってくれたからか小振りな実を付けるのが精一杯な様子。そこで、無理させずに青いうちにピーマンとして収穫することに。数はたくさん収穫できましたよ(^_^)

その他にネギ、パセリ、紫蘇は例年通り大量収穫。
ただ、今年は紫蘇が繁殖しすぎたからなのか、キアゲハが卵を産みに来てくれませんでした。残念。(T_T)

その代わり空いた鉢にダンゴムシがたくさん住み着きまして、これを室内に持ち込んで、餌を与えて繁殖・観察して楽しんでます。気持ち悪いと思う方も居られるかと思いますので写真は掲載しませんが、不思議とそれなりに愛着が湧いてくるものです。オスとメスも見分けられるようになりました(^_^;)

ダンゴムシはわりと何でも食べます。野菜くずや落ち葉などを与えてみました。落ち葉は硬いものは食べませんでしたが、ポインセチアの葉とかは食べます。野菜はレタスとニンジンの皮が好きなようです。かつお節も食べますよ。

目下の悩みは世代交代が進みすぎて、ちょっと繁殖させすぎたことでしょうか…(^_^;)


人気ブログランキングに参加してます。
ポチッ!としてくださると嬉しいです。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村

ベランダ菜園 ブログランキングへ

 
posted by Hol_nice at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ園芸 | 更新情報をチェックする

2013年07月09日

ピーマンの収穫とか(^_^)♪

夏はベランダ、冬は室内と、毎年頑張ってくれている我が家のパプリカ。もうくたびれてるだろうに今年も花を咲かせ、実をつけてくれてます。
もはや家族の一員と言っても良いかもしれません。

eng_pp2013_1.jpg

さすがに大きく完熟した実を期待するのも可哀想なんで、今年は早めにピーマンとして収穫することに決めました。

まずは本年度第一回の収穫です(^_^)

eng_pp2013_2.jpg

小振りですが、それでも良いんです。元気で頑張ってくれてますから。

空芯菜は、今年ふたつの鉢にわけて育ててます。
ひとつは、よく日の当たるところに置いてるんで、大きく育ってるんですが、虫だらけです(^_^;)

eng_kushin2013_2.jpg

虫が苦手な方も居られるでしょうから、写真は小さめです。

もうひとつはパセリの鉢と共存中なんですが、パセリばかりが大きく育って、空芯菜のほうは小振りです。

eng_kushin2013_3.jpg

どこにあるか判りますか(^_^)?
でもこっちは虫が一匹もついてません。

どっちが良いのか…まあ虫が居ないほうが良いんですけどね。難しいところです。
とりあえずパセリや紫蘇が傍にあると虫は避けられるみたいです。


人気ブログランキングに参加してます。
ポチッ!としてくださると嬉しいです。
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村

ベランダ菜園 ブログランキングへ

 
posted by Hol_nice at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ園芸 | 更新情報をチェックする

2013年07月06日

豆苗再生!再収穫しました(^_^)

豆苗が無事に再生したんで再収穫しました。ほぼ一週間で買ったときに近い背丈になりました(^_^)
茎はやや細く、葉の大きさもひとまわり小さく感じますが、色は綺麗です。

eng_toumyou2.jpg

2袋買って、写真のように並べて窓の近くに置き、同時に伸ばしていったんですが、厚手のカーテンを細く開いた窓(さらにもう一枚レースカーテン越し)の際だったんで、向って左のほうが僅かに日当たりがよくて、そのせいか成長に差が出てしまいました。

かいわれ大根なんかだと、暗いほうがよく伸びるんでわざわざ箱に入れてある程度成長してから取り出したりしますが、豆苗は逆にある程度日が当たるほうが良いということみたいですね。勉強になりました。

それと、想像してたのと伸び方が違ったのが興味深かったです。

最初の収穫のとき、豆から伸びた茎の最初の葉(になりかけみたいな部分)の上でカットしたんです。空芯菜の収穫みたいなイメージで。
そのほうがあとで次の葉ができやすいんじゃないかな、と思ったわけです。
商品の袋にはおおまかにここから切れ、と点線が書いてありましたが、自分は一応一本づつ位置を確認しながら切ったんです。

で、てっきり下の絵の左みたいに成長するんだと思い込んでたんですが、実際は右のように、この葉のわかれめの間から新しい芽ができて伸びていったんです。

eng_toumyou3.jpg

ああ、なるほどなあ、そういう感じなのか、と感心。これまたひとつ勉強になりました(^_^)

最収穫はよく伸びたほうの束だけにして、窓際での配置を左右逆にしました。数日後にもうひとつの束も再収穫できると思います。

ちなみに、コバエとかが来ないように100均で買った蝿帳をかぶせてます。大きくなってくると高さが閊えるんで下に何か置いて持ち上げましょう。

問題は再々収穫ができるか…ですよね(^_^;)


人気ブログランキングに参加してます。
ポチッ!としてくださると嬉しいです。
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村

ベランダ菜園 ブログランキングへ

 
posted by Hol_nice at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ園芸 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。