たまには書かないと…というわけで…
今日は暑かったですが、このところ秋らしい涼しさを感じられる日も多くなってきましたね。
空芯菜は結構気温に敏感な野菜なんで、黄色くなる前にある程度収穫しておこう、と思って…

ついでにピーマンも。あ、収穫前にプランターの写真撮るの忘れてました(^_^;)

これは以前に撮っておいた写真なんですが、見ての通り元気です。
初夏の頃には害虫にやられて、今年は駄目かなぁ、なんて思ったりもしたんですが、ヒラタアブの幼虫やアブラバチの活躍で持ち直しました。日当たりの良い場所に置いたことで葉の大きさも去年より大きく育ちました。
ピーマンは、本来パプリカとして収穫していた株ですが、流石に何年も頑張ってくれたからか小振りな実を付けるのが精一杯な様子。そこで、無理させずに青いうちにピーマンとして収穫することに。数はたくさん収穫できましたよ(^_^)
その他にネギ、パセリ、紫蘇は例年通り大量収穫。
ただ、今年は紫蘇が繁殖しすぎたからなのか、キアゲハが卵を産みに来てくれませんでした。残念。(T_T)
その代わり空いた鉢にダンゴムシがたくさん住み着きまして、これを室内に持ち込んで、餌を与えて繁殖・観察して楽しんでます。気持ち悪いと思う方も居られるかと思いますので写真は掲載しませんが、不思議とそれなりに愛着が湧いてくるものです。オスとメスも見分けられるようになりました(^_^;)
ダンゴムシはわりと何でも食べます。野菜くずや落ち葉などを与えてみました。落ち葉は硬いものは食べませんでしたが、ポインセチアの葉とかは食べます。野菜はレタスとニンジンの皮が好きなようです。かつお節も食べますよ。
目下の悩みは世代交代が進みすぎて、ちょっと繁殖させすぎたことでしょうか…(^_^;)
人気ブログランキングに参加してます。
ポチッ!としてくださると嬉しいです。

にほんブログ村

ベランダ菜園 ブログランキングへ